SRA OSS の社員が執筆した書籍や雑誌の記事をご紹介しています。
PostgreSQL や PHP をご利用する際の参考書にいかがでしょうか。
| 出版社 | 雑誌名 | 出版年月 | 記事名・連載名 |
|---|---|---|---|
| 翔泳社 | 月刊 DB マガジン 8 月号 | 2008年7月 | MySQL / PostgreSQL / Firebirdの“いま”を概観 利用分野がさらに広がる3大オープンソースDB最新動向 |
| Think IT | PostgreSQL には絶対!pgpool-II | 2008年7月 | 第1回 pgpool-II のインストール方法 |
| 第2回 コネクションプールで接続負荷を軽減! | |||
| 第3回 レプリケーション & 負荷分散! | |||
| 第4回 バックエンド処理に挑戦! | |||
| 第5回 非同期レプリケーション! | |||
| 第6回 pgpool の可能性 |
| 出版社 | 雑誌名 | 出版年月 | 記事名・連載名 |
|---|---|---|---|
| 技術評論社 | WEB+DB PRESS Vol.26 ~ | 2005 年 4 月~ | PostgreSQL 研究所 (連載) |
| 日経 BP | ITpro | 2003 年 9 月~ | PostgreSQL ウォッチ (連載) |
| 技術評論社 | Software Design | 2006 年 4 月 | PostgreSQL 8.1 徹底解説 |
| 技術評論社 | オープンソース最前線 | 2005 年 6 月 | 巻頭対談 石井達夫×原田洋子 (対談) |
| 技術評論社 | Software Design | 2005 年 4 月 | 新人 IT エンジニアにおすすめ! 珠玉の書籍 35 |
| 技術評論社 | WEB+DB PRESS Vol.15 ~ Vol.25 | 2003 年 7 月~ 2005 年 3 月 | 徒然 PostgreSQL 散策 (連載) |
| インプレス | まるごと PostgreSQL! Vol.1 | 2004 年 12 月 | pgpool で PostgreSQL を大幅にパワーアップ!、PostgreSQL チューニング実践テクニック |
| 日経 BP | 日経 Linux | 2004 年 4 月 | 特選フリーソフト: PostgreSQL 7.4.1 |
| 日経 BP | 日経システム構築 | 2003 年 6 月 | 無償 DBMS の PostgreSQL |
| 技術評論社 | WEB+DB PRESS Vol.4 ~ Vol.12 | 2000 年 9 月~ 2003 年 1 月 | さわって実感リレーショナルデータベース設計 (連載) |
| 技術評論社 | WEB+DB PRESS Vol.8 | 2002 年 5 月 | PostgreSQL 7.2 の新機能 |
| 日経 BP | Linux サーバー構築運用実践ガイド 2001 | 2001 年 7 月 | データベース・サーバの構築と運用 |
| 技術評論社 | Software Design | 2001 年 3 月 | 特別企画 定番 RDBMS の最新版 PostgreSQL に迫る! |
| 日経 BP | 日経 Linux | 2000 年 8 月 | 探索フリーソフト – 外部キーを採用した RDBMS の新版 PostgreSQL 7.0 – |
| 技術評論社 | Software Design | 2000 年 6 月 | 特集 フリー DBMS の決定版 PostgreSQL 大全 – 最新版 PostgreSQL 7.0 登場! – |
| 出版社 | 雑誌名 | 出版年月 | 記事名・連載名 |
|---|---|---|---|
| 日経 BP | 日経 Linux | 2006 年 4 月~ | 基本から学ぶ PostgreSQL (連載) |
| インプレス | まるごと PostgreSQL! Vol.1 | 2004 年 12 月 | PostgreSQL 技術者認定制度を受けにいこう! |
| 出版社 | 雑誌名 | 出版年月 | 記事名・連載名 |
|---|---|---|---|
| 翔泳社 | 月刊 DB マガジン | 2009 年 12 月 | PITR&Warm Standbyを軸にシステムを守る PostgreSQLの障害対策によく効くアーカイブログ/ レプリケーション活用 |
| Think IT | ここまでできる、オープンソースで手軽に運用管理 | 2009 年 10 月 | 第 1 回 OSSでできること/できないこと |
| 第 2 回 GroundWork Monitorの設定 | |||
| 第 3 回 GroundWork Monitorによる監視の実際 | |||
| 第 4 回 GroundWork Monitorのまとめ |
| 出版社 | 雑誌名 | 出版年月 | 記事名・連載名 |
|---|---|---|---|
| Think IT | PostgreSQL によるデータベース構築 | 2009年10月 | 第 1 回 PostgreSQL の概要とアーキテクチャ |
| 第 2 回 PostgreSQL の進化に迫る | |||
| 第 3 回 最新版 PostgreSQL バージョン 8.4 の機能 | |||
| 第 4 回 クラスタリングでPostgreSQLの可用性と信頼性を高める | |||
| 第 5 回 PostgreSQLとOracle Databaseそれぞれの特徴 | |||
| 技術評論社 | WEB+DB PRESS Vol.48 | 2008年12月 | PostgreSQL で大規模運用を実現するコツ 「Slony-I の導入と実践」 |
| 出版社 | 雑誌名 | 出版年月 | 記事名・連載名 |
|---|---|---|---|
| 翔泳社 | 月刊 DB マガジン | 2008 年 1 月 | Product Focus: DBMS 「PowerGres V5 / PowerGres + security」 |
| 日経BP社 | 日経Linux | 2011 年 12 月 | 「触って学べるOSS-DB試験」 |
| 出版社 | 雑誌名 | 出版年月 | 記事名・連載名 |
|---|---|---|---|
| アイティメディア | @IT | 2013 年 6 月 | もう一度始めたい人のPostgreSQL |
| 出版社 | 雑誌名 | 出版年月 | 記事名・連載名 |
|---|---|---|---|
| アイティメディア | @IT | 2021 年 5 月 | データ永続化と構築運用の自動化を実現する「PostgreSQL on Kubernetes」の仕組み |
| 出版社 | 雑誌名 | 出版年月 | 記事名・連載名 |
|---|---|---|---|
| (有)USP 研究所 | シェルスクリプトマガジン vol.62 | 2019 年 9 月 | PostgreSQL 入門 |
03-5979-2701 |