PostgreSQL

PostgreSQL 11.22 に関する技術情報

このリリースは 11.21 からの修正リリース(2023年 11月 9日リリース)です。
11.X からのアップデートではダンプ、リストアは不要です。

しかしながら、11.21 よりも前のバージョンからアップデートする場合には、11.21 のリリース情報も参照してください。
11.X バージョン系列は本リリースが最終リリースとなります。

続きを読む

PostgreSQL 16 に関する技術情報

このページでは PostgreSQL 16(2023/9/14リリース) に関する技術情報をお届けします。
本ドキュメントは PostgreSQL のリリースノートを元に弊社で解説を加えたものです。
バージョン16 の新機能については「PostgreSQL 16 検証報告」も参照してください。

続きを読む

PostgreSQL 15.4 に関する技術情報

このリリースは 15.3 からの修正リリース(2023年 8月 10日リリース)です。
15.X からのアップデートではダンプ、リストアは不要です。

しかしながら、NULL値を含む列に BRINインデックスを使っている場合には、インデックスを再構築することを推奨します。
また、15.1 よりも前のバージョンからアップデートする場合には、15.1 のリリース情報も参照してください。

続きを読む

PostgreSQL 14.9 に関する技術情報

このリリースは 14.8 からの修正リリース(2023年 8月 10日リリース)です。
14.X からのアップデートではダンプ、リストアは不要です。
しかしながら、NULL値を含む列に BRINインデックスを使っている場合には、インデックスを再構築することを推奨します。
また、14.4 よりも前のバージョンからアップデートする場合には、14.4 のリリース情報も参照してください。

続きを読む

PostgreSQL 13.12 に関する技術情報

このリリースは 13.11 からの修正リリース(2023年 8月 10日リリース)です。
13.X からのアップデートではダンプ、リストアは不要です。
しかしながら、NULL値を含む列に BRINインデックスを使っている場合には、インデックスを再構築することを推奨します。
また、13.7 よりも前のバージョンからアップデートする場合には、13.7 のリリース情報も参照してください。

続きを読む

PostgreSQL 12.16 に関する技術情報

このリリースは 12.15 からの修正リリース(2023年 8月 10日リリース)です。
12.X からのアップデートではダンプ、リストアは不要です。
しかしながら、NULL値を含む列に BRINインデックスを使っている場合には、インデックスを再構築することを推奨します。
また、12.10 よりも前のバージョンからアップデートする場合には、12.10 のリリース情報も参照してください。

続きを読む

PostgreSQL 11.21 に関する技術情報

このリリースは 11.20 からの修正リリース(2023年 8月 11日リリース)です。
11.X からのアップデートではダンプ、リストアは不要です。
しかしながら、NULL値を含む列に BRINインデックスを使っている場合には、インデックスを再構築することを推奨します。
また、11.14 よりも前のバージョンからアップデートする場合には、11.14 のリリース情報も参照してください。

続きを読む

PostgreSQL 16検証報告

更新日: 2023年9月29日

2023年秋にリリース予定となっている PostgreSQL 16 の新機能や性能向上、非互換変更点の主要なものについて動作検証を行った結果を報告します。

本検証レポートは実施手順をコマンドレベルで記載しているため、PostgreSQL 16 の新機能を実際に動作させて確認したい方のガイドブックとしても活用できます。

続きを読む

PostgreSQL互換の分散SQLデータベースYugabyteDBの紹介

クラウドネイティブの登場でアプリケーションのアーキテクチャが変化しており、その変化に追随するためにスケーラビリティ、高可用性、アジリティを備えたデータベースが求められるようになっています。長い歴史を持つ RDBMS は ACID 特性という概念に基づいて設計されており、データの一貫性が保証されていますが、拡張困難という弱点があります。一方、NoSQL はデータの一貫性を犠牲にすることで、水平方向拡張性や高い処理性能を実現しています。

RDBMS と NoSQL にはそれぞれの得意不得意がありますが、分散 SQL データベースはこのような拡張性と一貫性のトレードオフをなくし、RDBMS と NoSQL の両方の特長を融合して設計されたデータベース技術です。

現在様々な分散 SQL データベース製品が開発されていますが、その中で PostgreSQL および Cassandra との互換性を持つ、代表的なものとして YugabyteDB という製品があります。本記事では、YugabyteDB の概要、特長、アーキテクチャについて紹介します。

続きを読む

PostgreSQL 15.3 に関する技術情報

このリリースは 15.2 からの修正リリース(2023年 5月 11日リリース)です。
15.X からのアップデートではダンプ、リストアは不要です。
しかしながら、15.1 よりも前のバージョンからアップデートする場合には、15.1 のリリース情報も参照してください。

続きを読む